あまり馴染みがなく、ピンと来ない方も多いと思います。
6月ごろの柿の葉(若葉)を蒸して乾燥させ、
細かく刻んで作ったのが、血圧を下げる柿の葉茶となります。
実はこの柿の葉茶、①ビタミンC、②ポリフェノール、②食物繊維が豊富なのです!
今日は、自宅で簡単に作れる「柿の葉茶レシピ」も載せました。ぜひ作ってみて下さいね。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.jpg)
血圧を下げる柿の葉茶
①ビタミンC
②ポリフェノール
②食物繊維が豊富
④血圧を下げる柿の葉茶の作り方
①ビタミンC
柿の葉茶には、緑茶の20倍のビタミンCが含まれており、
注目する点は、
熱湯にかけてもそのビタミンCが消滅しない事にあります。
温かいお茶でビタミンCが消えないのは、
柿の葉茶ぐらいだと言われています。
ビタミンCは動脈硬化を抑制して、
血管を柔らかく保つ作用がありますので、
柿の葉茶で、血圧を下げる事が期待できる訳です。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②ポリフェノール
柿の葉には
血圧を下げるのに必要なポリフェノール、
特にフラボノイド配糖体がたくさん含まれていて、
血糖値や血圧を下げる作用があります。
また、高血圧の症状と言われる
肩こりや疲労感などの解消にも効果があります。
②食物繊維が豊富
柿の葉茶は食物繊維も豊富で、
体内にある余分なナトリウムと水分を吸収し体外へ排出、
体内の水分量を調整してくれる働きもあるのです。
また、食物繊維が多いという事は、
血糖値の上昇を緩やかにする働きもありますので、
柿の葉茶は、食後に飲むのが一番良いと言われています。
③血圧を下げる柿の葉茶の作り方
血圧を下げる柿の葉茶の作り方をご紹介します。
6月ごろの柿の若葉を用意して、
蒸気で5分ほど蒸してから乾燥させ、千切りにしておきます。
やかんに水1リットルを沸騰させ、弱火にしてから
千切りにした柿の葉10g入れ、約5分煮立たせれば出来上がりです。
ビタミンC、ポリフェノール、食物繊維が豊富な柿の葉茶、
毎日飲んで血圧を下げるように頑張りましょう。